奈良の法隆寺の近くの「道の駅、へぐり」に居ます。富山から来た旅人と二人でセリとシーバを取った。あえ物とサラダで食らう。万葉集で有名な竜田川のものを、糸の切れた凧二匹が春を食らう。
Pおじさんは 今頃どこを走っているのでしょう?
宮城の方へ行かれるとか 今度はどんな旅になるのでしょうかねぇ 福島へも寄られるとか 奈良で法隆寺を描いてくるとか言われていましたね 作品が出来たらまた 皆さんに見てもらいましょう
♪ 屋根より高ーーーーい こいのぼおりぃ♪
今朝 わたし的には初めてのこいのぼりをみました それらを見るにいつも思う ここの子供さんは愛されているんだなぁって べつに鯉のぼりがないからって愛されていない訳ではありませんよ 何となく思うじゃないですか じいちゃんばあ…
ヌーちゃん 高屋川を泳ぐ
前回 ヌーちゃんのことを書きましたが今回はヌーちゃんが泳いでいる のを発見 毛の色からしてこの間のヌーちゃんではなさそうです では ヌーちゃん どうぞー
Pおじさんというか自然食料理人と言うか 春を喰らう(4)
「スイバ」という野草 「シイバ」とか「シイトウ」とか色々と呼ばれる どこにでも生えている野草で フランス料理などにも使われるらしい 拙者は きれいに洗い、オリーブ油と塩、コショウで味付けし サラダで食べる 味のないレタス…
Pおじさん 春を喰らう(3)
敷地内に現われた1メートルほどのヘビ 隣の人曰く 「ひばかり」という毒蛇です まだ、気温が低いため、動きは鈍い さっそく捕獲し、頭を飛ばし、皮をむく 不思議なことに 頭も、皮も、内臓も無い長い肉が 30分くらい、グネグネ…
Pおじさん 春を喰らう(2)
「のびる」という野草らしい どこにでも生えているニラに似た野草 先輩のジイに聞いてためしてみた これが、珍味でとても美味い 酒もつまみには最高 「のびる」は、長さ3センチほどに刻む(生のまま) 根(球根)は厚さ5ミリ…
Pおじさんから春の便り(春を喰らう)
風来庵の敷地には、アザミがいっぱい咲きます 新葉を天ぷらにしてみました トゲトゲが口の中を刺激する食感がいい なんか知らんけど 胃の中でも、暴れているような スリルを感じます 味は・・・・?????。
Pおじさん 蜂の巣箱を作る
なんやかんやと手作りするPおじさんは今度は蜂の巣箱を作ったそうです 本当にようされますわ と言いながら私は 内心ワクワクしております ひょっとしたら蜂蜜を沢山収穫できたら私におすそわけがあるのでは?? と期待しております…
Tさん お誕生日 おめでとうございます
今年もカード送れなくってごめんね このブログをいつも読んでくださっているのを知っているので ここでお祝いを 言わせてね ここ何年もお会いしていませんが お元気ですか? 一度 皆で会って 女子会? なるものをしたいですね…